芸術 瀬戸内国際芸術祭 瀬戸内国際芸術祭を略して瀬戸芸と言ってますが瀬戸内海の島を現代芸術家がアートにする企画でその間に取り組む活動の総称です。3年に一度のペースで2010から始まりました。始めた頃はどうなるのだろうかと思いましたが少しずつ期間も増えてきたり、島の... 2022.08.29 芸術
食べ物 丸亀にない丸亀製麺 丸亀製麺が丸亀にあると思っている人が多いみたいですが丸亀に丸亀製麺はありません。テレビでしている丸亀製麺は高松に一店舗だけあります。ただ、この丸亀製麺はすごいです。いつの間にか海外にまで出店しているようです。そして、丸亀を名乗っているけれど... 2022.08.22 食べ物
方言 まけた、やんどるやおきたってどういう意味? 香川県では普通にしゃべっていても驚かれることがある方言を紹介したいと思います。まけたはこぼれたという意味です。今日はまけた話をします。試合して負けたって言うのとはちょっと違います。食事中にお醤油がこぼれた時のことです。とっさにこぼれると「あ... 2022.08.08 方言
未分類 外国人が近所に来たらどうする⁉️ なんだか外国人が増えるとはいってもまだまだ実感がわかないのも事実です。でももうすぐ本当にご近所にも外国人が来るということがおこります。アメリカ人だけでなく、地方にはアジア系の外国人がどんどん入ってきているようです。ベトナム人、ミャンマー人、... 2022.08.07 未分類民俗
民俗 香川県にも外国人が増えます これからどんどん香川県にも外国人が増えます。フィリピン人、インドネシア人、ミャンマー人がどんどん増えるようです。ベトナム人は少しずつ少なくなっていくようです。本当に最近はよく外国人をよく見かけるようになりました。香川県のような田舎でもどんど... 2022.08.07 民俗